上津屋橋(流れ橋)2019.01.19 08:35京都府八幡市にある木津川に架かる木橋です。時代劇のロケ地としても有名です。木津川を挟んで久御山町と八幡市に架かる上津屋橋は木造の橋です。全長356.5m、幅3.3m。上津屋橋は流れ橋です。流れ橋とは橋桁を固定せずに橋脚にのせている橋のことで、増水時に橋桁が浮かんで流される柔構造の...
與杼神社2019.01.18 14:06與杼(よど)神社は、淀・納所・水垂・大下津の産土(うぶすな)神として鎮座しています。 祭神は、中央に豊玉姫命(トヨタマヒメノミコト)向かって右側に高皇産霊神(タカミムスビノカミ)向かって左側に速秋津姫命(ハヤアキツヒメノミコト)の三柱であります。(與杼神社HPより)
淀城跡2019.01.18 13:14淀は、淀の港の与渡津を言い、諸国から運ばれる貢納物や海産物、塩などのを集積する商業地でした。戦略的には河内国、摂津国方面や大和国方面から山城国、京洛に入る要衝で、 淀城は、宇治川、桂川の合流付近の川中島に位置します。 江戸時代に伏見城の廃城により、その代わりとして江戸幕府が松平定...
寺田屋2019.01.18 11:37伏見にある船宿。1866 年(慶応2年)1月24日、寺田屋に滞在中の坂本龍馬が、伏見奉行所の幕府役人に襲撃された。1868年(慶応4年)1月に起きた鳥羽伏見の戦でかつての建物は焼失しました。かつての建物があった場所は史跡庭園になっており、坂本龍馬像も建つ。現存する旅籠は、旧宅にな...
伏見城跡2019.01.18 11:01伏見城(木幡山伏見城)は豊臣秀吉公により築城されました。豊臣秀吉公死後は徳川家康公の居城となりました。関ケ原の戦いで西軍に攻められて落城。その後に藤堂高虎公の普請により再建されました。徳川家康公はこの城で征夷大将軍の宣下を受けています。現在、城址付近は伏見桃山城運動公園として整備...
元離宮二条城2019.01.16 00:45江戸時代に徳川家により造営された日本の平城で、城内全体が国の史跡に指定されていて、1994年にはユネスコの世界遺産(世界文化遺産)に「古都京都の文化財」として登録されました。 徳川家康の将軍宣下に伴う賀儀と、徳川慶喜の大政奉還が行われ、江戸幕府の始まりと終わりの場所でもあります...
渡月橋と竹林の道2019.01.13 05:51京都嵐山にある観光地です。渡月橋嵐山を水面に映しながら流れる大堰川に架かる橋で、月が渡るさまに似ていることから亀山天皇が渡月橋と命名したと伝わる。現在のものは昭和9年に完成したものです。竹林の道渡月橋の北側、嵯峨野に広がる数万本の竹が生い茂る竹林です。
天龍寺2019.01.13 05:29名勝嵐山や渡月橋、天龍寺の西側に広がる亀山公園などもかつては境内地であった。 この地はその昔、檀林皇后と称された嵯峨天皇の皇后橘嘉智子が開創した禅寺・檀林寺の跡地で、檀林寺が廃絶した後、後嵯峨上皇が仙洞御所を造営し、さらに亀山上皇が仮の御所を営んだ。その地に足利尊氏を開基とし、夢...
鹿苑寺(金閣寺)2019.01.13 04:30塔頭寺院の一つで、舎利殿(金閣)が有名なので金閣寺と呼ばれています。鎌倉時代の公卿、西園寺公経の別荘を室町幕府三代将軍の足利義満が譲り受け、山荘北山殿を造ったのが始まりとされている。 金閣を中心とした庭園・建築は極楽浄土をこの世にあらわしたと言われ、有名な一休禅師の父である後小...
慈照寺(銀閣寺)2019.01.12 10:43相国寺の塔頭寺院の一つで、銀閣寺の由来は、江戸時代に金閣寺に対して、銀閣寺と称せられることとなったと伝えられている。足利義政によって造営された山荘東山殿を起原とし、義政の没後は臨済宗の寺院になる。慈照寺は義政の法号慈照院にちなみ名付けられた。