全国に30,000社あるといわれる稲荷神社の総本社です。
桜門
応仁元年(1467年)応仁の乱で焼失した桜門は、天正17年(1589年)豊臣秀吉公により再建されました。
内拝殿
本殿の前に増設された拝殿です。
権殿
1635年(江戸時代)に造営された殿舎で、 正面の蟇股の形状や繊細な彫刻は、江戸時代を象徴する蟇股だそうです。 五間社流造の建造物です。
奥宮
奥宮は本殿と関連性のある社殿です。
千本鳥居
境内奥の稲荷山へ向かって並んでいる鳥居で、奥宮から奥社奉拝所への山道に造営されている鳥居です。
玉山稲荷社・奥社奉拝所
千本鳥居
御朱印
Instagram 食道者 平蔵
0コメント