天養山 観音院 宝寿寺(四国八十八ヶ所霊場 第六十二番札所)2022.07.20 07:54歴史・由来往時は伊予三島水軍の菩提寺として、また、大山祇神社の別当寺として栄えていたのが宝寿寺の沿革である。 縁起によると、天平のころ聖武天皇(在位724~49)は諸国に一の宮を造営した。 その折、この地に大国主大神ら三神を祀る伊予の一の宮神社が建立され、大和の僧・道慈律師(?~...
一カ山 毘盧舎那院 仏木寺(四国八十八ヶ所霊場 第四十二番札所)2022.07.02 00:02歴史・由来牛の背に乗った弘法大師の伝説が語り継がれる仏木寺には、境内に家畜堂という小さなお堂がある。ミニチュアの牛や馬の草鞋をはじめ、牛馬の陶磁器、扁額などがところ狭しと奉納されている。近隣の農家では、田植えが終わったころに参拝に行き、牛馬の守護札を受けて帰り、畜舎の柱に貼ってい...