柴野 今宮神社2023.12.25 20:13平安建都以前より疫神を祀る社があったといわれています。 建都ののちに平安京が都市として栄える一方で、人々はうち続く疫病や災厄に悩まされ、これを鎮めるため神泉苑、御霊社、祇園社など各地で盛んに御霊会が営まれました。今宮社の紫野御霊会もその一つです。 すなわち、一条天皇の御代正暦5...
京都御所2023.12.25 09:39京都御所は、安政2年(1855年)に建てられた歴史ある建物で、古代の宮殿のスタイルを今に伝えています。紫宸殿や清涼殿、小御所、御学問所、御常御殿など、平安時代以降の建築様式の変遷が見られます。
岡崎神社2023.12.24 08:42桓武天皇延暦十三年(794)に長岡京より平安京に都を遷す際、都の四方に建てられた社の一つが東天王であり、王城を鎮護するために建立されました。社は陽の昇る都の東(卯の方位)に位置し、そのために東天王と呼ばれました。清和天皇貞観十一年(869)には勅命により社殿が建設され、播磨国広峰...
音羽山 清水寺2021.12.12 14:30音羽山清水寺の開創は778年。現代から遡ること約1200年前です。大きな慈悲を象徴する観音さまの霊場として、古くから庶民に開かれ幅広い層から親しまれてきました。古い史書や文学のなかには、多くの人々が清水寺参詣を楽しむ様子が描かれています。 京都の東、音羽山の中腹に広がる13万平方...
上津屋橋(流れ橋)2019.01.19 08:35京都府八幡市にある木津川に架かる木橋です。時代劇のロケ地としても有名です。木津川を挟んで久御山町と八幡市に架かる上津屋橋は木造の橋です。全長356.5m、幅3.3m。上津屋橋は流れ橋です。流れ橋とは橋桁を固定せずに橋脚にのせている橋のことで、増水時に橋桁が浮かんで流される柔構造の...
與杼神社2019.01.18 14:06與杼(よど)神社は、淀・納所・水垂・大下津の産土(うぶすな)神として鎮座しています。 祭神は、中央に豊玉姫命(トヨタマヒメノミコト)向かって右側に高皇産霊神(タカミムスビノカミ)向かって左側に速秋津姫命(ハヤアキツヒメノミコト)の三柱であります。(與杼神社HPより)
淀城跡2019.01.18 13:14淀は、淀の港の与渡津を言い、諸国から運ばれる貢納物や海産物、塩などのを集積する商業地でした。戦略的には河内国、摂津国方面や大和国方面から山城国、京洛に入る要衝で、 淀城は、宇治川、桂川の合流付近の川中島に位置します。 江戸時代に伏見城の廃城により、その代わりとして江戸幕府が松平定...
寺田屋2019.01.18 11:37伏見にある船宿。1866 年(慶応2年)1月24日、寺田屋に滞在中の坂本龍馬が、伏見奉行所の幕府役人に襲撃された。1868年(慶応4年)1月に起きた鳥羽伏見の戦でかつての建物は焼失しました。かつての建物があった場所は史跡庭園になっており、坂本龍馬像も建つ。現存する旅籠は、旧宅にな...