五岳山 誕生院 善通寺(四国八十八ヶ所霊場 第七十五番札所)2024.01.30 07:38歴史・由来五岳山 善通寺の創建は、『多度郡屏風浦善通寺之記』(江戸時代中期成立)によると、唐より帰朝されたお大師さまが、御父の寄進した四町四方の地に、師である恵果和尚の住した長安・青龍寺を模して建立したお寺で、大同2年(807)臘月(陰暦12月)朔日に斧始めを行い、弘仁4年(81...
柴野 今宮神社2023.12.25 20:13平安建都以前より疫神を祀る社があったといわれています。 建都ののちに平安京が都市として栄える一方で、人々はうち続く疫病や災厄に悩まされ、これを鎮めるため神泉苑、御霊社、祇園社など各地で盛んに御霊会が営まれました。今宮社の紫野御霊会もその一つです。 すなわち、一条天皇の御代正暦5...
岡崎神社2023.12.24 08:42桓武天皇延暦十三年(794)に長岡京より平安京に都を遷す際、都の四方に建てられた社の一つが東天王であり、王城を鎮護するために建立されました。社は陽の昇る都の東(卯の方位)に位置し、そのために東天王と呼ばれました。清和天皇貞観十一年(869)には勅命により社殿が建設され、播磨国広峰...
桑多山 明王院 道隆寺(四国八十八ヶ所霊場 第七十七番札所)2023.10.22 07:18歴史・由来仁王門をくぐると、ブロンズの観音さんがずらりと並んで迎えてくれる。創建ころのこの付近一帯は広大な桑園で、絹の生産地であったようである。縁起によると、和銅5年、この地方の領主、和気道隆公が桑の大木を切り、小さな薬師如来像を彫造し、草堂を建てたのが寺の初めといわれる。道隆公...
独鈷山 伊舎那院 青龍寺(四国八十八ヶ所霊場 第三十六番札所)2022.12.28 08:02歴史・由来青龍寺を遍路するときは、「宇佐の大橋」を渡る。昭和48年に橋が開通するまでは、浦ノ内湾の湾口約400mを船で渡った。弘法大師も青龍寺を創建するさいに、この湾を船で渡っていた。お供をした8人を残している。その子孫が「竜の渡し」というこの渡し船を、近年まで代々守り続けてきた...
本尾山 朱雀院 種間寺(四国八十八ヶ所霊場 第三十四番札所)2022.12.28 07:47歴史・由来土佐湾の沿岸は、四国霊場のメッカのようである。種間寺もその一つで、土佐湾の航海に結びついた興味深い縁起が伝えられている。 6世紀のころである。敏達天皇の6年(577)百済の皇子から多くの経論とともに、仏師や造寺工を贈る旨の勅書がとどいた。彼らが渡来したのは用明天皇(在位...
高福山 幸福院 雪蹊寺(四国八十八ヶ所霊場 第三十三番札所)2022.12.28 07:31歴史・由来土佐湾の桂浜は、白砂の美しい月の名所として知られる。幕末の志士、坂本龍馬の銅像が立っていることでも名高い。雪蹊寺はそこから西へ約4キロほどである。雪蹊寺の縁起は、まず3つの特色から挙げておく。 1つ目は、四国八十八ヶ所霊場のうち2ヶ寺しかない臨済宗妙心寺派の寺院であるこ...
牛窓神社2022.12.10 07:12土地の神霊及び氏の祖先の神霊を祀る牛窓明神は、教円大徳によって大分県にある宇佐八幡宮から応神天皇・神功皇后・武内宿禰命・比賣大神の御神霊をお迎えして牛窓八幡宮となり、明治6年郷社に列せられ牛窓神社と改称したそうです。 本殿は牛窓町の重要文化財に指定されています。
作礼山 千光院 仙遊寺(四国八十八ヶ所霊場 第五十八番札所)2022.07.23 09:46歴史・由来境内は、山号になっている作礼山の山頂近い標高300mの高台にあり、今治の市街地や四国一高い今治国際ホテルは眼下に望める。その先には瀬戸内海に浮かぶ島々、さらには平成11年に開通した「しまなみ海道」も一望できる眺望豊かな地にある。 創建は天智天皇(在位668〜71)の勅願...