岡崎神社

桓武天皇延暦十三年(794)に長岡京より平安京に都を遷す際、都の四方に建てられた社の一つが東天王であり、王城を鎮護するために建立されました。社は陽の昇る都の東(卯の方位)に位置し、そのために東天王と呼ばれました。清和天皇貞観十一年(869)には勅命により社殿が建設され、播磨国広峰(現在の兵庫県姫路市北方)より祇園牛頭天王(速素盞鳴尊)などが勧請され、悪疫の鎮静を祈る儀式が行われました(諸社根元記)。平家物語では東天王が官幣四十一所の一つに数えられています。 治承二年(1178)には、高倉天皇の中宮が安産された際にその幣帛を賜りました。皇室からの崇敬は深く、各時代において官幣を授かり、特に後醍醐天皇は元応元年(1319)に当社を再建し、正一位の神階と神宝を授かりました。 室町時代享徳元年(1452)には、征夷大将軍足利義政によって社が修造され、幕府との関係が強まったそうです。

本殿

雨社、宮繁稲荷神社
祖霊社、御旅所

舞殿、絵馬堂
狛うさぎ

御朱印


旅と趣味 平蔵

旅や遠出の記録です。主に画像のみで、内容などはリンクブログに記録を残しています。

0コメント

  • 1000 / 1000