大塚国際美術館2023.12.29 10:42大塚国際美術館は徳島県鳴門市にある美術館で、陶板複製画を中心に展示しています。大塚美術財団が運営し、「とくしま88景」にも選定されています。訪れる人々に本物に近い芸術体験を提供しており、幅広いコレクションが楽しめます。
岡崎神社2023.12.24 08:42桓武天皇延暦十三年(794)に長岡京より平安京に都を遷す際、都の四方に建てられた社の一つが東天王であり、王城を鎮護するために建立されました。社は陽の昇る都の東(卯の方位)に位置し、そのために東天王と呼ばれました。清和天皇貞観十一年(869)には勅命により社殿が建設され、播磨国広峰...
四国別格二十霊場 第二十番 大瀧寺2022.05.30 01:06奈良時代(神亀三年)行基菩薩が塩江より御登山になり阿讃山脈秀峰に一寺を建立し、阿弥三尊を安置しました。平安時代の初期、延暦十年(西暦788)弘法大師も「三教指帰」と云う大師の著書にはっきりと記されています様に「求聞持修法」をされ、弘仁六年(807年)弘法大師四十二才、二度目の登山...
母養山 宝樹院 恩山寺(四国八十八ヶ所霊場 第十八番札所)2022.05.11 09:09歴史・由来小松島市郊外の小高い山の樹林が心地よい、県指定の風致地区にある。縁起をたどると、創建は聖武天皇(在位724〜49)の勅願により、行基菩薩が草創して、当時は「大日山福生院密厳寺」と号した。本尊には行基菩薩が薬師如来像を彫造して安置し、災厄悪疫を救う女人禁制の道場であった。...
自凝島神社(おのころ島神社)2022.02.04 07:05由来古代の御原入江の中にあって伊弉諾命・伊弉冉命の国生みの聖地と伝えられる丘にあり、古くから「おのころ島」と親しまれ崇敬されてきました。 古事記・日本書紀によれば神代の昔国土創世の時、二神は天の浮橋にお立ちになり、天の沼矛を持って海原をかき回すに、その矛より滴る潮がおのずと凝り固...
音羽山 清水寺2021.12.12 14:30音羽山清水寺の開創は778年。現代から遡ること約1200年前です。大きな慈悲を象徴する観音さまの霊場として、古くから庶民に開かれ幅広い層から親しまれてきました。古い史書や文学のなかには、多くの人々が清水寺参詣を楽しむ様子が描かれています。 京都の東、音羽山の中腹に広がる13万平方...
小瀬の黒岩と重岩不動石鎚神社2020.08.31 14:12土庄町小瀬地区にある重岩は、かつて大坂城築城に用いた大石を採石した小瀬の丁場にある岩です。自然に出来たか人工的に出来たのか不明だそうです。自動車で行ける最終の場所に出迎え不動、香川県指定文化財を表す表示、源平合戦で敗れた平家の武者を供養するお堂があります。出迎え不動は向かって左側...