屋島山頂2022.04.26 23:26うどん県香川高松市にある瀬戸内海国立公園です。四国八十八ヶ所霊場84番札所屋島寺、血の池(瑠璃宝の池)、屋嶋城跡などがあります。南面山 千光院 屋島寺(四国八十八ヶ所霊場 第八十四番札所)屋島は高松市の東、標高293メートルの火山台地の半島で、那須与一の扇の的や義経の弓流しなどで...
淀城跡2019.01.18 13:14淀は、淀の港の与渡津を言い、諸国から運ばれる貢納物や海産物、塩などのを集積する商業地でした。戦略的には河内国、摂津国方面や大和国方面から山城国、京洛に入る要衝で、 淀城は、宇治川、桂川の合流付近の川中島に位置します。 江戸時代に伏見城の廃城により、その代わりとして江戸幕府が松平定...
伏見城跡2019.01.18 11:01伏見城(木幡山伏見城)は豊臣秀吉公により築城されました。豊臣秀吉公死後は徳川家康公の居城となりました。関ケ原の戦いで西軍に攻められて落城。その後に藤堂高虎公の普請により再建されました。徳川家康公はこの城で征夷大将軍の宣下を受けています。現在、城址付近は伏見桃山城運動公園として整備...
元離宮二条城2019.01.16 00:45江戸時代に徳川家により造営された日本の平城で、城内全体が国の史跡に指定されていて、1994年にはユネスコの世界遺産(世界文化遺産)に「古都京都の文化財」として登録されました。 徳川家康の将軍宣下に伴う賀儀と、徳川慶喜の大政奉還が行われ、江戸幕府の始まりと終わりの場所でもあります...
明石城2018.10.23 03:451619(元和5)年に小笠原忠真(おがさわらただざね)が起工した新城です。それまでは、池田氏が播磨一国を領有していましたが、何人かの大名に分割され、交通の要衝(ようしょう)である明石にも新藩が作られたのです。丘陵が舌状に張り出した尾根地形に稲荷郭・本丸・二ノ丸を東西に連ね、明石海...
福岡城跡2018.05.11 08:50豊前国中津12万石から筑前国福岡52万石に移封された初代藩主黒田長政が、慶長6年(1601)から7年がかりで築城した城で、舞鶴城ともいう。平山城で、天守閣はなく大中小の各天守台と47の櫓があったという。本丸、二の丸、東二の丸、南二の丸、三の丸で構成された内城部分で413900㎡、...
城山城跡 城門2017.08.04 13:12高松カントリー倶楽部の#14ホール近くにあります。城山は地名からもわかるとおり古代山城の遺跡があり, 早くから国指定の史跡となっています。 また,一方で城山の城跡は城山長者の伝説と結びついていて,坂出の昔話として語り伝えられています。 城山は朝鮮式山城とも神篭石とも呼...
今治城2017.01.25 04:45関ヶ原の戦いでの戦功により伊予半国20万石を領した藤堂高虎公が、瀬戸内海に面した海岸に築いた大規模な平城です。別名吹揚城(ふきあげじょう)海水が引かれた広大な堀や、城内の港として国内最大級の船入を備えた日本屈指の海城でした。