独鈷山 伊舎那院 青龍寺(四国八十八ヶ所霊場 第三十六番札所)2022.12.28 08:02歴史・由来青龍寺を遍路するときは、「宇佐の大橋」を渡る。昭和48年に橋が開通するまでは、浦ノ内湾の湾口約400mを船で渡った。弘法大師も青龍寺を創建するさいに、この湾を船で渡っていた。お供をした8人を残している。その子孫が「竜の渡し」というこの渡し船を、近年まで代々守り続けてきた...
本尾山 朱雀院 種間寺(四国八十八ヶ所霊場 第三十四番札所)2022.12.28 07:47歴史・由来土佐湾の沿岸は、四国霊場のメッカのようである。種間寺もその一つで、土佐湾の航海に結びついた興味深い縁起が伝えられている。 6世紀のころである。敏達天皇の6年(577)百済の皇子から多くの経論とともに、仏師や造寺工を贈る旨の勅書がとどいた。彼らが渡来したのは用明天皇(在位...
高福山 幸福院 雪蹊寺(四国八十八ヶ所霊場 第三十三番札所)2022.12.28 07:31歴史・由来土佐湾の桂浜は、白砂の美しい月の名所として知られる。幕末の志士、坂本龍馬の銅像が立っていることでも名高い。雪蹊寺はそこから西へ約4キロほどである。雪蹊寺の縁起は、まず3つの特色から挙げておく。 1つ目は、四国八十八ヶ所霊場のうち2ヶ寺しかない臨済宗妙心寺派の寺院であるこ...
牛窓神社2022.12.10 07:12土地の神霊及び氏の祖先の神霊を祀る牛窓明神は、教円大徳によって大分県にある宇佐八幡宮から応神天皇・神功皇后・武内宿禰命・比賣大神の御神霊をお迎えして牛窓八幡宮となり、明治6年郷社に列せられ牛窓神社と改称したそうです。 本殿は牛窓町の重要文化財に指定されています。