正覚山 菩提院 法輪寺(四国八十八ヶ所霊場 第九番札所)2020.02.28 10:48歴史・由来古くは「白蛇山法林寺」と称され、現在の地より北4キロほど山間の「法地ヶ渓」にあって、壮大な伽藍を誇っていたと伝えられる。その礎石や焼土がのこっており、これは天正10年(1582)の戦乱のさいに長宗我部元親による兵火で焼失した遺跡である。縁起によると、弘法大師がこの地方で...
普明山 真光院 熊谷寺(四国八十八ヶ所霊場 第八番札所)2020.02.28 08:21歴史・由来四国霊場のなかで最大級の仁王門を構える。縁起によると弘仁6年、弘法大師がこの地の閼於ヶ谷で修行をされていた。その折、紀州の熊野権現があらわれ「末世の衆生を永く済度せよ」と告げられ、5.5センチほどの金の観世音菩薩像を授け、虚空はるかに去っていったという。大師はその場にお...
得度山 灌頂院 切幡寺(四国八十八ヶ所霊場 第十番札所)2020.02.28 07:33歴史・由来切幡山の中腹、標高155メートルに境内がある。国指定重要文化財である大塔からの眺望はすばらしく、眼下には吉野川がゆったりと流れ、前方には四国山脈の雄大な山々が連なる。古く、この山麓に機を織る乙女がいた。ここで修法していた弘法大師は、結願の7日目、綻びた僧衣を繕うために布...
補陀落山 観音院 長尾寺(四国八十八ヶ所霊場 第八十七番札所)2020.02.22 07:02歴史・由来明治維新以後、本坊は学校や警察、郡役所などの公共施設に提供された寺。地元では「長尾の観音さん」や「力餅・静御前得度の寺」として親しまれています。 開創は聖徳太子という説もありますが、天平十一年に行基菩薩の説が一般的。行基がこの地を歩いていると道端に楊柳の霊夢を感じ、そ...
金光山 最勝院 国分寺(四国八十八ヶ所霊場 第五十九番札所)2020.02.14 06:40歴史・由来伊予国分寺。伊予の国府があったところで、この地域は伊予文化発祥の地ともいえる。往時の国分寺はいまの寺から150mほど東にあった。東塔跡とみられる遺跡には13個の巨大な礎石があり、国の史蹟とされている。礎石の配置等から推測される七重塔の高さは60mほどで、豪壮な七堂伽藍を...
金輪山 勅王院 泰山寺(四国八十八ヶ所霊場 第五十六番札所)2020.02.14 05:40歴史・由来泰山寺には、水難で人命を失う悪霊のたたりを鎮めた伝説が根強く残っている。 弘法大師がこの地を訪れたのは弘仁6年のころ。蒼社川という川がこの地方を流れており、毎年梅雨の季節になると氾濫して、田地や家屋を流し、人命を奪っていたため、村人たちは恐れ苦しみ、人取川といって悪霊の...
別宮山 金剛院 南光坊(四国八十八ヶ所霊場 第五十五番札所)2020.02.14 05:26歴史・由来四国霊場のうち「坊」がつく寺院はこの南光坊だけである。正式には光明寺金剛院南光坊という。今治市の中心街にあるが起源は古く、航海の神、総鎮守・伊予一の宮の大山祇神社と深くかかわる歴史を有する。 推古天皇御代二年甲寅(594)に勅により大三島に造立されて。其の後、越智玉澄公...
石鈇山 金色院 前神寺(四国八十八ヶ所霊場 第六十四番札所)2020.02.13 08:34歴史・由来山岳信仰の山として崇拝される日本七霊山の一つである石鎚山(標高1982m)の麓の霊場で、真言宗石鈇派の総本山であり、修験道の根本道場でもある。 開創は、天武天皇(在位673~86)時代に修験道の祖・役行者小角が石鎚山で修行を積んだ後、衆生の苦を救済するために釈迦如来と...
密教山 胎蔵院 吉祥寺(四国八十八ヶ所霊場 第六十三番札所)2020.02.12 15:33歴史・由来四国霊場の中で、本尊を毘沙聞天とする札所は吉祥寺だけで、その縁起をたどる。 弘法大師がこの地方を巡教したのは弘仁年間とされ、その折に大師は1本の光を放つ檜を見つけ、一帯に霊気が満ちているのを感得した。大師は、この霊木で本尊とする毘沙聞天像を彫造、さらに脇侍として吉祥天像...
近見山 宝鐘院 延命寺(四国八十八ヶ所霊場 第五十四番札所)2020.02.12 14:30歴史・由来今治の市街地から西北へ6kmほどのところに、延命寺の山号にもなっている近見山という標高244mの山がある。この山頂一帯に七堂伽藍の甍を連ねて、谷々には100坊を数えていたのが延命寺であったと伝えられる。 縁起によると、養老四年に聖武天皇(在位724〜49)の勅願により、...
栴檀山 教王院 香園寺(四国八十八ヶ所霊場 第六十一番札所)2020.02.11 09:50歴史・由来香園寺は聖徳太子(574〜622)の開基という四国霊場屈指の古刹であり、一方、境内には本堂と大師堂を兼ねた超近代的な大聖堂を構えている。また、寺が創始した子安講の輪は、海外にまで広がり現在20,000人を超えている。 縁起によると、用明天皇(在位585〜87)の病気平癒...