琴弾八幡宮2020.01.17 12:48瀬大鳥居から381段の階段を上がると本殿があります。途中には、源義経が屋島の合戦の戦勝を祈願して奉納したと伝えられる木の鳥居や、「遍路道の父」とも言われている真念の道しるべが残っています。
石清尾八幡宮2020.01.16 00:59由来延喜18年(西暦918年)、八幡大神様が亀命山(現在の石清尾山)山上に現れたので、当時の国司が山上に祠を建ててお祀りしたと伝わっています。 石清尾(いわせを)八幡宮の社名の由来は、当時社殿があった赤塔山が亀ノ尾山塊の山裾にあたり、石清水八幡宮の「石清水」と「亀の尾」を一つに...
石鎚神社(霊峰石鎚山総本宮)2020.01.15 06:01由緒石鎚信仰の母体、関西第一の高峰霊峰石鎚山は、 飛鳥時代(685年)に、役の行者の役小角によって開山されました。 その後、寂仙菩薩が石鎚蔵王大権現と称えて深く信仰。 山路を開き、登拝者を導き、常住社現在の中之宮成就社を創立しました。
湯神社2020.01.11 07:47由来人皇十二代景行天皇の御勅建で、大己貴命・少彦名命の二神を奉斎する名社です。創建当時は鷺谷の大禅寺の前にあったといわれていますが、地震のため温泉埋没の際、現在の冠山の出雲崗神社の境内に奉遷し、合祀して四社大明神と称し、舒明天皇行幸のとき、勅により神殿を新築したと旧記に記されてい...
伊佐爾波神社2020.01.11 07:38由来伊佐爾波神社の創建について詳細は不明ですが、神功皇后・仲哀天皇御来湯の際の行宮跡に建てられたとされています。湯月八幡宮、道後八幡とも呼ばれた頃もあったそうです。