五台山 金色院 竹林寺(四国八十八ヶ所霊場 第三十一番札所)2017.08.30 07:50♪土佐の高知の播磨屋橋で坊さんかんざし買うを見た…で有名な「よさこい節」の舞台であるほか、学僧・名僧があつまる「南海第一道場」とされた学問寺院としても知られる。鎌倉から南北朝時代の高名な臨済宗の学僧、夢窓国師(1275〜1351)が山麓に「吸江庵」を建てて修行、2年余も後進の育成...
醫王山 鏡池院 清滝寺(四国八十八ヶ所霊場 第三十五番札所)2017.08.30 07:19土佐市の北部。醫王山の中腹にあるが、ここは「土佐和紙」「手すき障子紙」で知られる高知県の紙どころ。その源をたどると弘法大師と因縁浅からぬ霊場であることがわかる。「みつまた」をさらし、和紙を漉く重要な水の源泉として、信仰の厚い札所である。 縁起によると、養老7年に行基菩薩が行脚して...
五台山山頂と展望台2017.08.30 07:18高知市東部にある標高146mの五台山の頂上近くにある眺望スポット。かつて運行していた五台山ロープモノレールの山頂駅を改修した五台山展望サービスセンターの屋上を五台山展望台として終日開放しています。
四国別格二十霊場 第五番 大善寺2017.08.30 01:14弘法大師四国八十八カ所御開創の砌、須崎の入海はきわめて広く、今の大師堂の地点は海に突き出た岬とっていた。当時は山越しに行くのを常としたが干潮の時はこの二つ石岬の端を廻って行くことができた。ところが同地は波浪いつも岩をかみ「土佐の親しらず」といわれ、波にさらわれて海の藻屑となるもの...
神峯神社2017.08.28 23:46第27番札所 竹林山 地蔵院 神峯寺の約400m奥に位置する神社。大山祇命を祭神として、天照大神、天児屋根命、応神天皇を併せ祀り、神社旧記によると、社の創建は日本でも最も古い社に属するとされているそうです。
竹林山 地蔵院 神峯寺(四国八十八ヶ所霊場 第二十七番札所)2017.08.28 23:46神峯山中腹の標高450メートルに山門、境内が広がる。 幕末のころ、三菱財閥を築いた岩崎弥太郎の母が、20km離れた家から急な坂道を21日間(三七日)日参し、息子の出世を祈願した話は、いまも伝わっている。 縁起による歴史の古さは屈指で、神功皇后(在位201〜69)の世に勅命で天照大...
龍頭山 光明院 金剛頂寺(四国八十八ヶ所霊場 第二十六番札所)2017.08.28 01:37室戸岬から海岸沿いに西北に向かうと、土佐湾につき出した小さな岬がある。硯が産出するので硯が浦ともいわれる「行当岬」である。その岬の頂上、原始林の椎に覆われて静寂さがただよう境内が金剛頂寺であり、室戸三山の一寺院として「西寺」の通称でも親しまれている。朱印も「西寺」と捺される。当寺...