京都御所2023.12.25 09:39京都御所は、安政2年(1855年)に建てられた歴史ある建物で、古代の宮殿のスタイルを今に伝えています。紫宸殿や清涼殿、小御所、御学問所、御常御殿など、平安時代以降の建築様式の変遷が見られます。
音羽山 清水寺2021.12.12 14:30音羽山清水寺の開創は778年。現代から遡ること約1200年前です。大きな慈悲を象徴する観音さまの霊場として、古くから庶民に開かれ幅広い層から親しまれてきました。古い史書や文学のなかには、多くの人々が清水寺参詣を楽しむ様子が描かれています。 京都の東、音羽山の中腹に広がる13万平方...
得度山 灌頂院 切幡寺(四国八十八ヶ所霊場 第十番札所)2020.02.28 07:33歴史・由来切幡山の中腹、標高155メートルに境内がある。国指定重要文化財である大塔からの眺望はすばらしく、眼下には吉野川がゆったりと流れ、前方には四国山脈の雄大な山々が連なる。古く、この山麓に機を織る乙女がいた。ここで修法していた弘法大師は、結願の7日目、綻びた僧衣を繕うために布...
密教山 胎蔵院 吉祥寺(四国八十八ヶ所霊場 第六十三番札所)2020.02.12 15:33歴史・由来四国霊場の中で、本尊を毘沙聞天とする札所は吉祥寺だけで、その縁起をたどる。 弘法大師がこの地方を巡教したのは弘仁年間とされ、その折に大師は1本の光を放つ檜を見つけ、一帯に霊気が満ちているのを感得した。大師は、この霊木で本尊とする毘沙聞天像を彫造、さらに脇侍として吉祥天像...
鹿苑寺(金閣寺)2019.01.13 04:30塔頭寺院の一つで、舎利殿(金閣)が有名なので金閣寺と呼ばれています。鎌倉時代の公卿、西園寺公経の別荘を室町幕府三代将軍の足利義満が譲り受け、山荘北山殿を造ったのが始まりとされている。 金閣を中心とした庭園・建築は極楽浄土をこの世にあらわしたと言われ、有名な一休禅師の父である後小...
千畳敷(北長門海岸国定公園)2018.05.16 10:37標高333mの高台に広がる草原の地。 眼下には日本海に浮かぶ島々、果てしなく広がる海と空の一大パノラマが展開し、海をわたる爽やかな風が、波のざわめきを伝えます。 まさに「日本海を望む大広間」です。 キャンプ場としても人気があります。 内観がカントリー調のおしゃれなカフェもあり、カ...
亀鶴公園(香川県立 亀鶴公園)2018.04.04 06:58亀鶴公園は、香川県さぬき市長尾にある香川県立の公園。 公園の西方には鶴が飛ぶ姿に見える鶴ガ山があり、池に浮かぶ亀島が亀に見えることから亀鶴公園と名付けられた。亀島と宇佐神社を結ぶ道の両側には桜並木がある。
醫王山 鏡池院 清滝寺(四国八十八ヶ所霊場 第三十五番札所)2017.08.30 07:19土佐市の北部。醫王山の中腹にあるが、ここは「土佐和紙」「手すき障子紙」で知られる高知県の紙どころ。その源をたどると弘法大師と因縁浅からぬ霊場であることがわかる。「みつまた」をさらし、和紙を漉く重要な水の源泉として、信仰の厚い札所である。 縁起によると、養老7年に行基菩薩が行脚して...