由霊山 慈尊院 三角寺(四国八十八ヶ所霊場 第六十五番札所)2020.04.03 01:45歴史・由来江戸時代の俳人・小林一茶が寛政7年(1795)に訪れたとき、「これでこそ 登りかひあり 山桜」と詠まれただけあって、山内は樹齢3、400年の桜が爛漫となる名所である。伊予最後の霊場で、標高は約360m、平石山の中腹にある静かな境内。 縁起では、聖武天皇(在位724〜49...
清滝山 安養院 西林寺(四国八十八ヶ所霊場 第四十八番札所)2018.08.01 03:30歴史・由来寺の前に小川があり、きれいな水が流れている。門前にはまた正岡子規の句碑があり、「秋風や高井のていれぎ三津の鯛」と刻まれている。「ていれぎ」は刺し身のツマに使われる水草で、このあたりの清流に自生し、松山市の天然記念物とされている。 縁起によると、聖武天皇(在位724〜49...
最上稲荷2017.11.30 22:03数多くの伝説とロマンを秘め、古代から豊かな文化を花開かせてきた吉備の国。雄大な造山古墳に代表される古墳群や、桃太郎伝説の舞台としても知られています。また備中国分寺・国分尼寺など数多くの寺社が点在し、戦国時代には羽柴秀吉の備中高松城水攻めの舞台となるなど、数多くの歴史物語に彩られた...
四国別格二十霊場 第四番 鯖大師本坊2017.08.27 00:20お大師様がお四国をお開きに巡られた折、この地が霊地であることを悟り、御修行されました。ある朝通り掛かった馬子に積み荷の塩鯖を乞われましたが、口汚くののしられ、ことわられました。馬子が馬引坂まできた時、馬が急に苦しみだし、先ほどの坊様がお大師様と気づいた馬子は鯖を持っておわびし、馬...
広島県産業奨励館・原爆ドーム2017.01.04 09:261945年8月6日、原子爆弾の投下により広島市街の建物は一瞬にして倒壊し、灰燼に帰しました。 産業奨励館は爆心地から北西約160メートルの至近距離で被爆し、 爆風と熱線を浴びて大破しましたが、本屋の中心部は奇跡的に倒壊を免れました。