旧善通寺偕行社2014.10.14 05:39偕行社は明治10年(1877年)に創立された陸軍将校の親睦及び学術研究を目的とする団体です。偕行社が社交場として建設した建物にもその名が用いられたため、偕行社という名の建物は代表的な師団が駐屯した場所に存在していましたが、 明治29年(1896年)善通寺町に開設された第十一師団は...
内子町 街並み保存地区2014.10.01 08:32内子町は江戸時代後期から明治時代にかけて木蝋(もくろう)の生産によって栄えた町。その面影が今も色濃く残っているのが、八日市・護国地区の町並みです。約600mの通りに伝統的な造りの町家や豪商の屋敷が、当時のまま軒を連ねています。ゆっくりと散策してみると、浅黄色の土壁が目につきます。...
松山城2014.10.01 07:51松山市の中心部、勝山(標高132m)にそびえ立つ松山城は、賤ヶ岳(しずがたけ)の合戦で有名な七本槍の1人、加藤嘉明が築き始めたお城です。 門・櫓・塀を多数備え、狭間や石落とし、高石垣などを巧みに配し、攻守の機能に優れた連立式天守を構えた平山城と言われております。 松山城は、日...